高尾山薬王院有喜寺です。奥の院。

飯縄大権現堂脇に書いてある絵。

飯縄大権現堂正面。

不思議に思ったのですが、お寺なのに、しめ縄が張ってあります。寺なのか、神社なのか、しめ縄が張ってあるのって、神社じゃない?って思ってみたり。

こうやってみると、鳥居があるんだよなぁ。鳥居って神社だよな。

薬王院大本堂まで下りてゆく階段。

薬王院大本堂を脇から。

でかい天狗の顔。

額が掛けてあります。

赤い顔の天狗。こっちの天狗だけ、鼻が長いです。

薬王院大本堂を正面から。

托鉢しているお坊さんの木彫りの像。修行大師堂です。

八大龍王堂。

天狗の像。

四天王堂。

増長天、持国天、多聞天、広目天の四天王像があります。

四天王って色違いになってるのね。まるで、ナントカレンジャーみたい。

顔が赤い奴が一番偉いのかしら。

道沿いに、大きな杉が植えてあります。太くてでかいです。

蛸杉。

高尾山薬王院は、神社っぽい装飾や、寺っぽい装飾をどんどん施して、神社だか寺なのか、よくわからなくなってる感じが、混沌、神仏混交というのを、表してて面白いです。確かに、杉には、しめ縄が似合いますし、神社っぽい趣もあるんです。
-
2008/06/06 (金) 11:10
- | トラックバック:0
-
| コメント:1
神仏習合は、良いですね
- 2010/10/22(金) 22:50:11 |
- URL |
- 野良猫 #-