高尾山に行き、稲荷山コースで登りました。

初めて、KissDXで、Jpeg+RAWで撮影して、RAW現像をして見たんですが、こういう山中の明るいところと、暗いところの混在してる絵は、ホワイトバランスおかしくなりがち、青っぽくなりがちなのは、RAW現像で、ホワイトバランスを選ぶことで、解消できるんだなと実感しました。

きれいな新緑が撮れてます。ホワイトバランスオートで、こういう風に撮れれば問題ないんですが、こういう絵はホワイトバランスオートだと青くなりがちです。

もの凄いごつごつした根が張り出しています。この根の上を4歳児が、泣きながら、お母さんに手を引かれて連れてかれてました。結構じゃなく、凄いスパルタ。というか、4歳児には、稲荷山コースは無理じゃないかと。

こういう階段があるほうが、登りやすいです。

高尾山稲荷山コースには、途中展望台もあり、きれいな眺めも見られます。

やっぱり、RAW現像ができるのは、いいなと思うと同時に、ホワイトバランスの精度がもっと高ければいいのになと、ちょっと、低いんじゃないかなと思ったり。フジのFinePixは、自動現像器を作ってるノウハウが、オートホワイトバランスの精度に生かされてるんだろうな、と思ったり。

とにかく、林や山中のホワイトバランスは、まるで取れないって言った方がいいでしょう。RAW必須です。

高尾山の稲荷山コース、久々に歩いたんですが、南の尾根を歩くコースは、いかにもハイキングという感じで、楽しいですね。幼児や、お年寄りには勧められませんが。
-
2008/06/03 (火) 11:57
- | トラックバック:0
-
| コメント:6
先日は当ブログに遊びに来ていただきありがとうございます。
稲荷山コースは楽しいのですが足場の関係で
下ばかり見て登ってます。
もったいない話です。
今度はワタシも上を向いて歩こう。写真も撮ってみよう。
- 2008/06/12(木) 15:54:14 |
- URL |
- swan-hair #-
コメント頂きありがとうございます。
確かに、足場は不安定ですね。私が上ったときも、下りで滑ってる方が結構いました。同じところでみんなすべるんです。
写真は、むしろそっちがメインで、というか、休み休み上るくらいのペースがちょうどいいのです。
またおいでください。
- 2008/06/12(木) 16:06:49 |
- URL |
- ブログライブ管理人 #X58qEjZ2
コメント、リンク、ありがとうごさいました。
私はリコーのR7を愛用しています。
一眼レフにもあこがれますが、最近のコンパクトデジカメの性能の良さには脱帽です。
何よりも軽い小さいと言うのはすばらしい”性能”だと思います。
それからデジカメ、以前は銀塩のフィルムを12~3本持っていったものですが、今はSDカード1枚で1000枚撮れる。技術の進歩はすばらしいです。
現像する楽しみはなくなっちゃいましたが。
- 2008/06/18(水) 22:30:27 |
- URL |
- サギノミヤ@スーパーB級コレクション伝説管理人 #2sBTEE8k
コメント頂きありがとうございます。
なるほど、そうですね、コンデジの性能もすごいですね。FinePixF30も家にありますが、家族のお散歩用カメラになってます。家族が使わない時は、使ってます。
ポケットに入る大きさなのは、確かに便利ですし、食べ物をマクロで撮る時も、片手で食べ物を持って、片手でデジカメってできるのは、コンデジは便利ですね。
Raw⇒jpegが、現像ってことになるんでしょうね。
- 2008/06/18(水) 23:18:30 |
- URL |
- ブログライブ管理人 #X58qEjZ2
ブログへ訪問いただきありがとうございます。
写真きれいですね。
秋田も携帯カメラじゃないカメラで写真が撮りたくなりました。
高尾山いい山ですね。
今度はカメラもっていこうと思います。
また遊びに来ます。
では!
- 2008/06/19(木) 22:38:14 |
- URL |
- 秋田 #xoQbKSQQ
コメいただきありがとうございます。
FinePixS8000fd をお持ちとのこと。いいカメラじゃないですか~高倍率だし、手ぶれ補正あるし、軽い約500gだし、ネイチャーフォトにはぴったりじゃないかなぁ。高尾山だと、植物も豊富だし、若葉もきれいだし、紅葉も、と、いくらでもいい写真が撮れそうな予感です。
おっとっと、話が、どこへいくのやら、、、。
こちらへも、またお越しください。
- 2008/06/19(木) 23:35:19 |
- URL |
- ブログライブ管理人 #X58qEjZ2