千鳥ヶ淵の夜桜ライトアップを見に行きました。午後10時までライトアップをしています。

半蔵門駅側から、歩いてゆきました。

幻想的な夜桜です。ライトの色も色々使っています。

少し散り始めた桜。お堀に散った桜の花びらが浮かんでいます。

千鳥ヶ淵のお堀の向こうも、きれいに桜がライトアップされています。

しかし、三脚使わないで、ISO1600で、これだけ撮れるのって、やっぱFinePixF30はすごいです。歩いてる途中に、撮ってくれませんか?って言われてパナの同時期のモデルとかで、撮ったんですが、うまく撮れませんでした。高感度、高画質の良さです。コンパクトデジカメでは、名機の一つですね。
売り場に並んでるデジカメには、手ブレには強くても、高感度には弱いモデルがたくさんあったよなぁと、FinePixF30を買ってよかったと、改めて感じました。
-
2008/04/04 (金) 09:01
- | トラックバック:2
-
| コメント:4
トラックバック届きました。
ありがとうございました。
すごく綺麗に撮れてますね。
三脚使わなかったんですね。
それでもこれだけ綺麗に撮れるのはすごいです。
- 2008/04/04(金) 16:21:01 |
- URL |
- EE #-
コメントありがとうございます。
ボートが流れてるのは、手すりに置いてとりました。他は、手持ちだったと思います。
FinePixF30の高感度って、凄いんですよね。その割には、売れなかったというモデルです。高感度っていうのが、受けなかったんですね。
「アユでもぶれない。」とかいうコピーで、一般的に機械式手ぶれ補正モデルがもてはやされて、機械式手ぶれ補正のないFinePixF30は売れなかったんです。
まぁ、各社の「手ぶれしない」っていう広告で、高感度の良さが一般に伝わらなかったっていうフジのマーケティングの負けなんです。
- 2008/04/04(金) 18:17:32 |
- URL |
- ブログライブ管理人 #X58qEjZ2
2枚目の青色のボート乗り場の柵が見える写真も、手すりにおいて撮ったものでした。exifを見てみたら、1/4秒、ISO100、でした。1/4秒じゃ、手持ちじゃ止められません。
よく見ると、1枚目と2枚目の空のノイズの乗りが違います。1枚目は、1/28秒、ISO1600でした。1/28だと、止められるか止められないか、ぎりぎりかなぁ。
- 2008/04/04(金) 18:44:14 |
- URL |
- ブログライブ管理人 #X58qEjZ2
千鳥ヶ淵の夜桜ライトアップは、なかなか好いですね。
隅田公園のライトアップもよかったですが、こんど千鳥ヶ淵の夜に寄ってみよう。
- 2008/04/07(月) 17:43:08 |
- URL |
- iina #cdb7H0bk
今日は千鳥ヶ淵の夜桜の写真です。
デジカメで夜の風景を撮影するのは、少し難しいんですよね。
夜景モードという機能があるのですが、これはシャッターを押してる時間が長いので、手ぶれが一番の難敵です。
三脚使ってセルフタイマーを使うのがベストなんですけど、人が...
- 2008/04/04(金) 16:13:41 |
- ENJOY EVERYTHING.
千鳥ヶ淵
?
?3月27日(木) ?HP 「千鳥ヶ淵」? このありがたい有給の桜はしごはここが締めとなりました。 「善福寺川緑地公園」、「新宿御苑」、「小石川後楽園」、そして千鳥ヶ淵でした~ 近くに桜開花の目安となる標本木がある靖国神社も綺麗に満開...
- 2008/04/07(月) 17:31:15 |
- 京の昼寝~♪