いやですね、昨日、うちのトイレのウォシュレットを取り替えたんです。自力で。
言いたいことは、山ほどありますよ、ホント、TOTOっていう会社が、大嫌いになりましたから、本気で。不満だらけですから、まじで。
順を追って紹介していくと、以前のウォシュレットがこうなっちゃったんです。

プラスチック製のボタン部分だけが、割れてしまって、みっともなくなったんです。これで、うちの家族が、買い換えようということで、買い替えになったんです。
まず、よく見てもらえばわかるように、割れた三つのボタンの手前の水量調節の隣の「温水」とか、「便座を温める」ボタンは、表面をビニールのカバーで覆っているので、全然傷んでないんです。要は、こっちの方が丈夫なんです。
なんで、よく押す「おしり洗浄」とか「止」とか、「ビデ」とかのボタンをビニールカバー製にしないで、ほとんど使わない「温水」とか「便座温め」のボタンの方を耐久性あるビニールカバー製にしてるんでしょうか。
TOTOバカかお前は、って突っ込みたくなります。この会社は、なんていうのか、よく使うボタンを壊れやすくしておいて、全部買い換えてねっていう、自社の金儲けを全面に押し出してる会社なのかなって、腹が立ちますね。
で、しょうがなくウォシュレット全部買い換えて取り付けようとしたんですけど、以前のウォシュレットが取り付けてあった水回りがこれ。

これ見れば、左側の下に下がってる管で、以前のウォシュレットに水が供給されてるんで、ここのボルトを緩めて、新しいウォシュレットにつなげばいいと思うでしょ、でも、全然違うんですよ、実際は。
これが、新しいウォシュレットの配管です。

新しいウォシュレットから、引っ張り出される水ホースが、前のボルトを緩めてそこにつなげるタイプじゃなくなってるんです。なんか、かちゃっと、ホースの先を水栓に差し込んで使うタイプに変更してるんです。

要は、以前買ったウォシュレットの水栓のタイプと変えちゃってるんで、その水栓ごと、つまり、ボルトの数で言えば、3倍の3箇所、最後のカチャって差し込む部分も含めると、4箇所も工事しなきゃならないように、変えてるんです。
なんで、新型ウォシュレットの方が、3倍も工事箇所が増えてるんですか、、、前のウォシュレットもTOTOから買ってるのに、ふざけるなって言いたいですよ。
そのお陰で、工事するのに、時間がえらくかかって、3時間くらい便器の前で格闘してましたよ。このせいで緩めないといけないボルトの一つが、ガチガチに固まってて、1時間位消費したり、そこを繋ぎ直したらパッキンを忘れてて水漏れするんで、1時間位かかったりとか。
あと、つなぎ方によって、止水栓になったりならなかったりする止水栓で、1時間位かかったりとか。ていうか、つなぎ方で、止水栓になったりならなかったりするなんてめんどくさい部材作るなよ、まじで、ふざけるなTOTO。
いや、TOTOのお客様センターとかに文句を言うつもりもないですよ、どうせ、新しい接続方法の方が、利便性を高めてますみたいな、マニュアルがあるんでしょうから。
同じ接続方法をずっと続けることの方が、工事自体は、絶対に簡単になるんです。それを、わかってて、工事を難しくするために、工事業者のためなんでしょう、素人がやると大変な作業になるようにするためなんでしょう、こんな風に、接続の規格を変えるTOTOの企業姿勢が大嫌いになりましたよ。最低の会社ですね、TOTO。まじで、頭にきました。
いや、この話、家族でもしたんですよ、そしたら、近所で、便器まるごと買い換えた家があって、そこの便器は、入ってくると蓋が自動で開いて、用が終わると、勝手に水が流れる便器らしいんです。一見便利そうなんだけど、その便器を使ってると、自分でトイレの後に水を流す習慣が無くなるものだから、よその家に行った時に、水を流すのを忘れるようになっちゃうっていってました。
結局、そこの家は、何十万もする便器を買ったのに、自動で水が勝手に流れる機能は止めて使ってるそうです。
いや、公衆便所なら、自動で流れる方が絶対いいでしょう、でも、自宅の便器なら、基本、水は自分で流すようにして、流し忘れた時だけ、5分後とか、1分後とかに便器が判断して、流すようにすればいいはずなんです、で、後で、流し忘れた人が来たら、さっき、流し忘れてたみたいですけど、流しておきましたよ、って便器が使ってる人に教えればいいんです。
いや、TOTOって会社は、思想がなってないですよ。要は、
ロータンクみたいに、自分で修理できる部材は出来るだけ減らして、TOTOが修理しないと出来ない家電製品に便座ごとしたいんでしょ。そのために、自分で修理できるロータンク便器を、買い替えさせたくて、蓋が開くとか水が勝手に流れるとか一見便利そうな派手な機能を便器に足して、買い替えさせちゃえっていう魂胆なんです。
自社の利益だけを考えて、ユーザの本当の便利なことは追求しない、そんなTOTOの姿勢が大っ嫌いになりました。
-
2008/01/14 (月) 12:33
- | トラックバック:0
-
| コメント:1
なるほど。車や家電だと10年くらいは部品供給できる体制になってますからね。
よく使うボタンにはビニールのフィルムを貼っておくとスイッチボタンの割れを予防できるかも。
- 2008/01/17(木) 08:55:02 |
- URL |
- tesa #-