ドコモのスマホを、実質0円(本体6万円、月々サポート6万円)とかで買ったら、MVNOで安く運用出来なくなります。
MVNOで、スマホを運用するには、ドコモの(ネットワークで使える)スマホが必要になります。
ドコモの(ネットワークで使える)スマホは、新規一括0円か、機種変更一括1万~2万円位で買うのが適切です。
以下、試算してみます。
■新規一括0円でドコモのスマホを買って、MVNOsimを差して、新規ドコモ回線は、6ヶ月後にauにMNP
実際のスマホ利用は、新規購入したドコモ端末からsimを抜き、MVNOのsimを差して使います。
<A>ドコモのスマホが新規一括0円の場合
新規契約手数料(-3000円)
パケットフラットやspモード等を解約して1ヶ月分(-5000円)
オプション等解約(-2000円)
小計<A>、-10000円。
<B>ドコモ新規回線の契約が、タイプにねんXi
月800円×6ヶ月寝かせて(-4800円)
解約手数料(-10000円)
小計<B>、-14800円。
<A>と<B>を合わせて、-10000円-14800円=-24800円でマイナスですが、、。
<C>、ドコモスマホ回線を、auのMNP一括0円キャッシュバック3万円案件にMNP
MNP手数料(-2000円)
パケフラット解約で1ヶ月分(-5000円)
キャッシュバックで(+30000円)
回線維持費用で-800円×3ヶ月=(-2400円)
au端末売却で(+10000円)
2年縛り解約費用で(-10000円)
小計<C>、+20600円。(6ヶ月au回線を寝かせMNPせずにauを解約。)
<A>と<B>と<C>を合わせて、-24800円+20600円=-4200円。という収支になります。
<D>MVNO回線代
新規費用が(-3000円)
月額-1000円×24ヶ月=(-24000円)
小計<D>、-27000円。
ドコモ端末新規購入、ドコモ回線とMVNO回線とau回線を運用した、トータル収支<A+B+C+D>は、
-4200円-27200円 = -31400円/2年(月額費用:1308円)になります。
■機種変更1万円でドコモのスマホを買い、スマホにMVNOsimを差して、ドコモ回線のsimは、標準simに戻す
スマホ本体代金(-10000円)
機種変更手数料FOMA→Xi(-2000円)
パケ定額解約(-5000円)
標準simにsim変更(-2100円)
<D>は、-29000円
上の合計で、-44100円/2年(月額費用:1837円)になります。
この他に、通話用のガラケーの料金がかかる事を考えると、スマホの実質0円(本体-6万円、月サポ+6万円、月費用-6万円)で、2年で6万円との差が少ないと思います。
-
2014/04/18 (金) 19:56
- | トラックバック:0
-
| コメント:0