管理人は、「節電 タライ」は当たり前の夏の過ごし方で部屋にクーラーはなく、今は、34℃になってます。(部屋にクーラーがないんだから「節電」といえるかどうか、疑問ですが。)

タライに水を入れて机の下に置いて足を突っ込んで、半ズボンTシャツで過ごす。で、パソコンを打っているのが、今の状況です。で、1時間おきにぬるくなった水を取り替えています。
中越沖地震の時に柏崎原発が壊れて、原発が止まり節電が言われました。その頃も「節電 タライ」でした。部屋でタライを始めたのは、いつか覚えてないです。でも原発が止まる事もなく、東電福島原発の事故になり、とても残念な気持ちです。
「節電 タライ」じゃ、企業が儲からないから言われないのかなと思いました。
タライの水が仮に万が一こぼれても、(ちゃんと運んでいるからこぼした事はありませんが。)原発の様に大規模に環境汚染を引き起こす事も無いから、クーラーを使うより、ずっと安全です。こんな比較が切実に感じられる現在の状況がとても残念です。
「節電 タライ」が日本にとって、当たり前になりますように。そして、原発が止まりますように。まだ、動いている訳で、国は再稼働させようとしてるし、何年かしたら、節電も原発事故も忘れられるんじゃないかと、とても心配です。
あと節電を、いきなり15%と言うのは、嫌がらせと思いました。要するに「クーラーが無いと大変でしょ、だから原発を動かしましょうね?的な。」策略があると思います。節電を本気でやるなら、ちょっとづつ毎年5%づつ節電しましょうって、今年は、5%節電して、来年は、10%節電して、3年後は、15%節電して、って長期的にやるべきです。毎年目標を上げてく事で、体も慣れてゆくし、熱中症の弊害も減るはずです。
障害者や体の弱いお年寄り等の弱者の方は、熱中症になるより、温度を上げてクーラーかけた方が全然いいと思います。
役所とか公務員は独占企業なんだから、クーラーなんて一切使わずに、みんな「節電 タライ」で水に足を突っ込んでデスクの仕事をすればいいと思いました。
(どんなに暑くても市役所に住民票取りに行くでしょ。私企業は「サービスの競争」をしないとお客が来なくなって売上が落ちるんで、そこまで踏み切れません。というか、クーラーを使ってる施設を、「原発に頼ってる悪い施設」とみんなが考えて、購買行動が変われば話は別です。)
-
2011/07/06 (水) 13:55
- | トラックバック:0
-
| コメント:2
世の中、節電の大合唱ですが、確かに節電は必要ですが、政府が本腰を入れるのなら、なぜテレビ局を輪番放送体制にしないのか不思議です。
テレビ局はかなりの電力消費をしているし、最近の番組は低俗で視聴率自体も当然低いので停波しても、影響は少ない。
- 2011/07/07(木) 05:55:33 |
- URL |
- 節電の不思議 #-
>世の中、節電の大合唱ですが、確かに節電は必要ですが、政府が本腰を入れるのなら、なぜテレビ局を輪番放送体制にしないのか不思議です。
>テレビ局はかなりの電力消費をしているし、最近の番組は低俗で視聴率自体も当然低いので停波しても、影響は少ない。
なるほどね。
要は、今の節電は、まだ「原発ありき」の節電です。
「原発を止めるために、どう節電をするか」という議論をすべきです。
東電柏崎刈羽では、1号機の110万KW、5号機の110万KW、6号機の135万KW、7号機の135万KW、計490万KWが原発の現在の発電量です。
今日の電力消費から見て、電気供給量が足りなくなったら、一時的に全部のテレビ電波を止めれば、今夏「柏崎原発は不要。」かもしれません。
緊急情報を流すために、電力消費のとても少ないワンセグだけ放映するという手段もあります。
来年は、太平洋沿岸の火力発電所、700万KWが戻れば、今夏並みの節電をしなくても、「原発不要」かもしれません。
テレビは自分が電波を止めれば、原発が不要になるという発想すら口に出しもしないのが現状です。
今の東電の今夏の供給量、およそ5500万KWが個別の発電所の積み上げになってない情報隠ぺいのため、「原発の要不要」、「節電の要不用」の議論ができない所に追い込まれてます。
国民に暑い生活をさせて、「節電必要=原発不要」の思いを萎えさせて、原発を再開させる事が、真の狙いと思います。
- 2011/07/07(木) 17:10:46 |
- URL |
- ブログライブ管理人 #X58qEjZ2