平野綾「せっかくみんなとのライフラインができたのに、」
「ライフライン」って、平野綾本人が言うのか。このタイミングで。すごい燃料の投下だなぁ。
ウィキペディアによると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3 ~日本ではおもにエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設などを指す言葉で、生活に必須なインフラ設備を示す。~ だそうだ。
平野綾にとって、みんなは「生活に必要なインフラ」ってことか。語感と文脈から平野綾のCDや写真集を買ったりした人は、平野綾の「ライフライン」って呼ばれそう、、っていうか、平野綾本人が既に命名してるし。
平野綾ファンじゃなくて、ライフライン(HLL)か。まぁ「ライフライン」は、「応援」とか「声援」っていうファンと演者の「精神的な」繋がりを指す言葉じゃないな。エネルギーとか水とか情報を供給する物理的な「施設」だからな。電話で言えば「電話局とか銅線」、手紙で言えば「郵便局、紙、ボールペン」。
みんなからの物理的に「お金」が供給される流れ=「ライフライン」=「金づる」っていう思いが率直に出たんだろうな。まぁ「金づる」もないと生きられないのが演者だし。
テレビに出られる位メジャーになったし、「ライフラインがあるから、OK!」って計算してるんだろうか。ライフラインって呼ばれる事で、HLLは喜ぶだろうし。新境地が開けそうだな。
派生して、「声優オタ=ライフライン」っていう用法もできそう。オタよりライフラインの方が、カッコいいか?。他の声優が「ライフライン」ネタを自虐的にでも使うのは、平野綾をdisるととられると問題だから使えないだろうな。
-
2010/08/06 (金) 13:49
- | トラックバック:0
-
| コメント:0