パソコンの使い分けで、最近気がついた事を書いてみたいと思います。
実は、机の上に、嫌々ながら買ったVistaのデスクトップ(Core2Duo)と、古めのXpのCeleron1.2GHzのノートを置いて、右左に並べて使っています。
で、この2台を使ってるんですが、どう使い分けたらいいのか、パソコンの使い分けがわかりませんでした。
まず、Vistaのハードディスクに、2台だけがアクセスできるフォルダを作って、そこを経由することで、両者でファイルをやり取りできる環境を作りました。
さて、どうしたものか、、全部環境をVistaマシンに移行しちゃおうか、、、とも思いました。
で、しばらくして、Genoウイルスが流行ったという情報が流れてきました。なるほど、GenoウイルスみたいにWeb媒介でかかるウイルスがあるなら、その対策に、2台のマシンを使い分ければいいじゃんと思ったのでした。
Xpの方は、Webアクセスでも最重要なパスワードを使うサイトへのアクセス用。Vistaの方は、それ以外、Yahooとかその他諸々サイトへのアクセス用。
Xpの方は、FTPなんかでのWebサイト管理用。Vistaの方は、ブログなんかの管理用。
こうやっておけば、もし仮にWebからキーロガーとか、ファイルを抜く機能を持ったウィルスにVistaマシンが感染しても、Vistaの方だけで被害が収まれば、Xpの方で扱う最重要なパスワードは抜かれなくなるし、メールや重要な仕事用のファイルは、Xpの方に置いておけば被害にあわなくて済み、Xpの方においてあるFTPのファイルから、自分の管理下のWebを通じてウイルスが広がる恐れもない、という事になります。
こうやって考えると、商売でWebやメールの管理をするマシンと、外部サイトにWebアクセスするマシンは、パソコン機材自体を分けておく、そんなパソコンの使い分けがよいと思いました。
-
2009/05/26 (火) 15:59
- | トラックバック:1
-
| コメント:0
今WEB業界で一番熱い話題と言えば、通称「GENOウイルス」Gumblar(JSRedir-R)とは何?という事でしょう!(多分) JavaScriptが埋め込...
- 2009/05/27(水) 02:29:15 |
- 名古屋のWEBプロデューサー山内翼のブログ