家のケイタイは、willcom(ウィルコム)を使っています。で、家の中の通話環境を良くするために、しばらく前に、1万円の保証金を当時のDDIポケットに支払って、レピータを入手して設置していました。

こんなやつです。二階の窓際に設置しただけで、1階でも安定して通話できるようになりました。
で、ずっとウィルコムを使っていたのですが、この置き場所と向きを変えたら、レピータのレベルが、2⇒3に上がったのです。

知らなかったのですが、このレピータって、奥と手前に四角の膨らみがあって、まるでバーベルみたいになっています。
この膨らみがアンテナらしいことは、なんとなくわかっていたのですが、
奥が基地局用アンテナで、手前が端末用アンテナだっていう事は、知りませんでした。
http://homepage2.nifty.com/Skynet/repeater.html を見たら、書いてあるじゃないですか。
なるほどー、この二つのぽっこりが、それぞれ基地局と、端末とそれぞれと通信しているアンテナなのか。
それなら、家の近所のウィルコムの基地局を調べてそっちの方に基地局用アンテナを向けてみたら、レベルが上がるんじゃないかと思ったのです。
ウィルコムの
エリア確認ツールで調べてみて、自宅の窓のある方に近い基地局に向けてみると、レベルが3に上がりました。
どうも、その場所でも、90度向きを変えてみると、レベルは2になりましたので、このレピータのアンテナには、指向性があるようです。平べったい面を窓側にして電波を受けるっていう向きにすると良いみたいです。
いや、ここ何日か、家族がうちに居る私のwillcomケイタイに、電話したら、「電波の届かない~」でつながらなかったって言われたもので、レピータ周りを見直してみたのでした。
今だと、ウィルコムホームアンテナっていうのかな、ウィルコムホームアンテナを設置される方、ホームアンテナを設置されている方は、ウィルコムホームアンテナの向きを見直してみると良いことがあるかもしれません。
-
2007/12/04 (火) 16:58
- | トラックバック:0
-
| コメント:0